【9月7日】おすすめのオーディオブックのお買い得情報《audiobook.jp》

本日2019年9月6日、AudioBook.jpでお買い得になっているオススメの本を紹介します。
このページのお買い得情報は9月6日PM9時のものです。
セール品は一定の時間で入れ替わるので、気になる本は早めに決済してくださいね。


期間限定のお得な情報
期間限定のセールやキャンペーンをお知らせします。
今なら聴き放題プランが60日!

2019年9月22 日(日) 23:59まで!
AudioBook.jpでは、聴き放題プランの初回無料期間が通常30日→60日になるキャンペーンをおこなっています。



本日のお得なオススメ本の紹介
本日、AudioBookでお買い得なセールになっている本の中から、オススメの本を紹介します。
大人の語彙力が使える順できちんと身につく本/吉田裕子
【「ありがとうございました」じゃ足りない?】

僕の店で働き始めたアルバイトの多くは、料理を運ぶとき「カルビになります」と言います。
店長である僕は「今これはロースですが見ててください。徐々に”カルビになります”、っていう意味?」と、得意げに、そして意地悪く訊きます。
従順なアルバイトたちは「ちがいます!」と言い、次からは「カルビお待たせしました」と言うようになります。
アルバイトには自信ありげに諭すのですが、実は、本を読む習慣を持っていなかった僕は語彙力が足りないといつも感じています。
ブログの表現力が乏しいと感じたり、実生活でも「こういう時は、もっと適切な言葉があるはず」と思うことが多々あります。
たとえば、お客さんの「ご馳走様」の言葉に「ありがとうございました」って言うのは間違いでは無いでしょう。
でも、自分の恩師のような人が来店し、食べ終わったあとの「ご馳走様」に「ありがとうございました」は、ちょっと違う気がします。
もっと謙遜の意味を含めた「ありがとうございました」を言いたくて、頭をフル回転しても何も出てきません。
本書は、そんなときのために「お粗末様でした」を教えてくれました。

普通なら「ありがとうございました」と言われそうなものですが、それがあえて「お粗末さまでした」だったのが新鮮で、昔ながらの旅館の風情にふさわしい、奥ゆかしさを感じました。
「大人の語彙力が使える順できちんと身につく本」より引用
本書は単に語彙を羅列するのではなく、使い所や言葉の意味が説明されていて、読み物としても面白いです。
「大人の語彙力が使える順できちんと身につく本」は聴き放題にもラインナップされています。

AudioBook.jpの聴き放題は、9月22日まで初回60日無料


人を操る禁断の文章術/メンタリストDaiGo
【文章を書く目的は人に行動させること!】

なぜ、トップセールスと呼ばれる人は車を売るのが上手いのでしょう?
それは、車のことを詳しく知っているからではなく、車に乗った場面を想像させているから。
売りたい気持ちが強すぎると、ついつい車の性能をあれこれ説明してしまいがち。
それでは、お客さんは「買いたい」気持ちになってくれません。

この本の目指すところは、きれいな文章ではなく、読んだ人に行動を促す文章です。
「もし、思うままに文章が書けたとしたら、誰にどんな行動をさせたいですか?」
「人を操る禁断の文章術」より引用
日本史集中講義―点と点が線になる/井沢元彦
【日本史が面白くないのは教科書のせいだった!】

日本史は中学・高校で学んで、「面白くない」と思った人がほんとんじゃないでしょうか。
日本史が面白くないのは、教科書がブツ切りになっていたことが理由のようです。

たとえば大塩平八郎が突然出てきて「大塩平八郎の乱」を起こす。
で、その年号を無理やり覚えさせられていたのですから、面白くなるはずがありません。

暗記科目として苦痛にしか感じなかった日本史を「原因と結果」の線として、学び直すことができます。
君に友だちはいらない/瀧本哲史

先日、LINEのオープンチャットに誘われて、うっかり入ってしまいました。

本書が述べる「いらない友達」とは、SNS上でのみ繋がるような惰性的な人間関係を指します。
一人で生きるという意味ではなく、なんの価値も生み出さない「友達」との関係を断ち切ろう、という主旨です。

本書では、自分の成功は周りの人の成功によってもたらされると書かれています。
たとえばSNSに投稿したとき、瞬時に「いいね」を返してくれる人は成功者と呼べるのでしょうか?
会社帰りの居酒屋で愚痴を言うだけの人に成功者はいるのでしょうか?
だから、価値を生まない人間関係は断ち切ったほうが良いと教えてくれます。
本書は、本当に価値ある仲間の作り方の解説書です。
本を買うときは、先に月額会員になってポイントを買うとさらにお得に買えます。
AudioBookはこんな人に向いています
自動車によく乗る人
自転車通学をしている人
通勤時間が長い人
運動するのが好きな人
家事をする時間が長い人
本を読むのが苦手な人
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません